こんにちは!Health Coachの竜馬です。
たくさん食べても満たされない感覚、実は偏った食事から起こる栄養不足が原因で空腹感が起きてる可能性があります。今回は食欲についてお話させて頂きます。このメカニズムを知れば食事コントロールが上手に行えるようになります。
〜食べても食べても食欲が満たされないのは〜
食べても食欲が全く満たされない経験1度はありませんか?
原因は栄養不足です。
栄養不足と言っても食べる量ではなく食べている物の『質』です。
食欲は食べる量でコントロール出来るのではなく身体にとって必要な栄養を満たす事が食欲のコントロールに繋がります。
〜食べ物の落とし穴〜
食べた物が身体の栄養になって無駄なものは排泄される。
身体はこんなにシンプルではありません。
食べた物の質が悪いと、身体からビタミンやミネラルなど栄養素を奪います。
栄養になるどころか身体から栄養素を奪います。
これが食べ物の落とし穴でもあり、食の選択がとても必要になります。
食事を不摂生した時に肌が荒れたり吹き出物が出る経験はないでしょうか?
身体の栄養素を奪われると栄養不足で空腹感だけで無く体調面でも不調が現れます。
〜食べる物を選ぶワンポイントアドバイス〜
食べ物を選ぶポイントは『出来るだけ自然に近い食べ物』を選ぶ事です。
加工されている回数が少ない食べ物を選ぶ事。
例えば、豚肉をそのまま焼いて食べるのと同じ豚肉でもベーコンを焼いて食べるのでは豚肉の方が加工されている回数が断然少ないです。人の手が加われば加わる程、市販のものは余計な添加物などが添加されます。
自然に近い食べ物を選ぶ事で身体の栄養素を奪うのを防いでくれます。
シンプルに
『食べ物を選ぶ力』
『食べようとしてる物が身体にとって悪い食べ物か見極める力』
この2つの能力を高めていきたいですね。
Health Coach 堀越竜馬